今頃なぜか『タイガー&ドラゴン』メモ

2005年リリースの『タイガー&ドラゴン』DVDセットを即買いして14年。先日そのDVDを処分したのだけど、手放す前に今一度見返しておこうと思い立った。

購入後ほとんど見返した記憶が無いので、恐らく14年ぶり。

 

落語が一般人気を獲得した近年でも、『タイガー~』のように原作無し・モデル無しの完全オリジナルの落語ドラマは滅多に見かけないくらいだから、いかに『タイガー~』が放送当時、一部の落語ファンの期待を背負っていたか、思い出しても胸熱くなる。

個人的には2003年に台東区に引っ越したばかりの頃でもあり、浅草が舞台のドラマは2倍楽しかった。

 

加えて、宮藤官九郎脚本のドラマは当時初体験。

現在バカハマリ中の『いだてん』の落語パートと比較してみたいという思いも込めて、14年後のこの期に及んで1話ごとの感想メモをTwitterに書き残した。当時SNSはミクシィぐらい。匿名掲示板以外で「実況」するという概念は無かったから、「もし当時『タイガー~』を見て実況したら、こんなこと書いたかな?」という心持ちからであった。

そのメモに加筆修正して、改めてブログに公開。なお今回、基本的に文中敬称略につき御容赦。

 

 ~ ~ ~

 

【スペシャル版】「『三枚起請』の回」

『タイガー&ドラゴン』2005年1月放送のスペシャル版を見た。

阿部サダヲと西田敏行と星野源と深水元基と浅利陽介と長瀬智也と昇太師匠が一つの画面にいる。すげー。さらに岡田准一と蒼井優と桐谷健太。伊東美咲が某かわら版の編集長さんに見える。

おそらく10数年ぶりに見たけど、入り組んだストーリーでおもろかったー。途中「おっ、『落語 THE MOVIE』?」と思える劇中劇が意外とよかった。セットなんかも細かくできてて、保管しておけば資料になったかなーとも思ったり。

 

↓ イラストは当時『落語別館』の扉ページ用に描いた絵。今とやってるこたぁ変わらない。


【第1話】「『芝浜』の回」

クドカンが『いだてん』でやってる古典落語の骨子をドラマに練り込む様式は、当時から完成してたのね。

(『いだてん』では『文七元結』『火焔太鼓』『替り目』『目黒のさんま』他)

開始当初の蒼井優かわいーよねー。後半、やたらサディスティックになるんだけど。

V6の『UTAO-UTAO』に合わせて主要キャストが高座で歌うエンディングは完全に忘れてたけどシビれた。電気ビリビリ。

 

↓ おまけ

【第2話】「『饅頭怖い』の回」

どん太の「どーんどーんどーん」が安田大サーカスのギャグだと放送当時知らなくて、3人が売れてきた時、あのギャグにすごい既視感があったのを思い出した。

伊藤修子初見。他にも小劇団関係者をこのドラマで多数知ったけど、おでん屋の半蔵役の半海一晃だけはこの後見かける機会がなかなか来ない。好きなんだけどなぁ。

 

↓ おまけ

 

【第3話】「『茶の湯』の回」

落語マニアのネット上での落語批評やら有り様やらが関係筋の間で取り沙汰されだした時期と重なり、多方面に意味深。

そして「今、落語がキてるらしいぞ」の名ゼリフ。

荒川良々の淡島ゆきおって青島幸男のモジリなのに今さら気がついた。ラストの高田亭馬場彦の登場に笑う。

 

余談。『タイガー~』の放送が終わってしばらくして行った2005年8月当時の浅草演芸ホールで、制服姿の女子高生が「落語イイよねー」と話してるのをじかに聞いた。なぜかすげー嬉しかった覚えがある。

 

 

【第4話】「『権助提灯』の回」

小春(森下愛子)をはさんだ、どん兵衛師匠と流星会組長の過去話。

真実をうやむやで終わらせず、しっかり種明かしをして終わるので溜飲下がる。

ジャンプ亭がクラブイベントで忠実に古典落語やるのは、放送当時信じられなかった。今ならありえるが。

そのジャンプ亭役の荒川良々の高座ぶりが、14年後の『いだてん』でも当時のままだった。

 

 

【第5話】「『厩火事』の回」

上方まるお(古田新太)上方まりも(清水ミチコ)の夫婦漫才の話。ちょっとドラマのストーリーが現在の某寄席芸人さんの話題と抵触し、感想を減らした。

ラストのどん兵衛さんのマジ泣きは後年「探偵ナイトスクープ」で毎週見るようになりますな。

 

 

【第6話】「『明烏』の回」

昇太師匠メイン。齢40にして薬師丸ひろ子演じる白石克子と結ばれる役(実年齢より6歳若い)。

あと白石の実家として、唐突に名古屋の味噌カツ屋という単語が出てくる。

ドラマ内にちゃんと甘納豆が出てくるのは、マニア向けサービス。

それにしても大喜利ユニット「OH!喜利喜利ボーイズ」のプロデューサーは誰だろう。ちょうど落語家のユニット売りが目立ち始めた時代だっただけに。

 

 

【第7話】「『猫の皿』の回」

小日向文世演じる柳亭(やなぎてい)小しん登場。

アバンタイトルの高座で小しんは「昨今の落語ブームがわからない」と口にする。この時点で落語ブームを感じていたのは、まだ業界内部のごくごく一部だったが。

またこの回で会合を行う「落語家芸能協会」の名称が、のちに「落語芸能協会」になる。凡ミスの類か。

そして小竜(竜二)が初めて高座で落語を演じる(絶句する)シーンあり。

 

↓ おまけ

 

【第8話】「『出来心』の回」

アバンタイトルで流星会組長(鶴瓶師匠)が着物姿で高座に登場、ただし落語ではなくマクラの漫談のみ。

殴り込みシーンやらラストに再び流星会をやめたヤスオが登場するやらで、ドラマ終盤にむけてどんどんVシネ色が強くなる。

 

↓ おまけ。この絵のポーズはこんなに後半の回だったのか。忘れてた。

 

【第9回】「『粗忽長屋』の回」

ドラマ終盤はバイオレンス色が顕著で、この回以降は本放送後見返した記憶がほぼ無い。

DVDではラスト3話がディスク1枚に収録されているが、恐らくこのパッケージは開いてないんじゃないか。

6話の白石克子の名古屋に続き、ヤスオ(北村一輝)は三重出身なのか。そういえばそば辰(尾美としのり)は岐阜だった。何この東海向け設定。

 

↓ おまけ。この絵は久々にネットに挙げる。

 

【第10話】「『品川心中』の回」

竜二が唐突に落語熱が高まり、父親で師匠のどん兵衛に詫びを入れて復帰。

予定放送回でも縮まったのかしら。一方で、虎児はライバルの組事務所に殴り込んで逮捕。

代わりに竜二が『品川心中』を口演。いよいよクライマックスという展開。

まったく余談ながら、自殺志願グループの一人に最近話題の小手伸也がいた。



【ラスト第11回】「『子は鎹』の回」

虎児は3年の服役後出所。前の回で落語界に復帰して見習いになった小竜は、なんと3年で真打に昇進、七代目どん兵衛襲名。銀次郎の新宿流星会二代目襲名とリンクさすためでしょーが、さすがにこれは設定がムチャ。

まぁ、本放送じゃそれらを毎週飲み込み続けて見てたわけだけど。

こうした齟齬探しはスペシャル版の頃からあって、芸名のリアリティやら、寄席の番組編成やら、さらに「団体を脱退したのになんで寄席出てるの?」やら、いつもの調子で挙げるとキリが無い。

ただ、それらをすべて寛容に受け入れた後には、「よくぞ落語の世界をドラマにして下さった」という感謝の気持ちしか、当時はなかったなぁ。

 

 

特典DVDの宮藤官九郎インタビューによると、ドラマ立ち上げのキッカケは、磯山プロデューサーが1989年のNHKドラマ『晴れのちカミナリ』の話をしたことらしい。このドラマ知らんかった。その後調べたら、なんでも『タイガー~』の放送直後、BSで再放送した由。またやんないかな。

そしてクドカンが初めて落語にまつわる創作をしたのは、南原清隆が大阪の笑福亭鶴瓶の落語番組(1997年『らくごのごスペシャル~オールスター落語発表会』)に出演する際、新作落語脚本の依頼を受けたことだとか。いろいろ因果が巡ってんのね。

「ドラマでいう所の本直しが延々続いて、今の落語がある」という売れっ子脚本家ならではの表現も、深く印象に残った。

 

 

最後におまけ。DVDを買った人だけに向けて。

 

「タイガー&ドラゴン」振り返りは以上です。

長々失礼いたしました。ぶほっ!