再開したTwitterの方で「#呑み屋で使えないプロ野球ジョーク」というハッシュタグを作って、プロ野球に関するひとことギャグを書き続けてます。内容はほとんど中日の選手のことですけど。
3ヵ月ほど続けてそこそこ溜まったので、中からよさそうなのを選り抜いて公開します。
(一部タグを付けなかったツイートもあります)
~ ~ ~
【4月30日】
中日のセットアッパー・三ツ間は8回に登板した試合で2勝してるので、「8回さん」と呼ばれて酒呑みには喜ばれているらしい。
【5月5日】
カミネロって名前はじぃーーっと見てると、モーフィングみたいに文字がジワジワ固まって来て、最終的に「褌」という字になりそうだ。
【5月6日】
カープは丸&新井のコンビが打線の軸になった日はとても収まりがいい。マルアライだけにクリーンアップで。
【5月9日】
長良川球場のスキマ多めのレフト側観客席を見てて、「懐かしいなー、こーゆー客席でぼさーっと観戦してたいなー」とか思ってたら、DeNAの加賀投手のフォームが輪をかけて懐かしくて球場の雰囲気にフィットしてて、もう感涙の域ですよ。
【5月9日】
CBCラジオ「聞けば聞くほど」での宮部アナ、「アベックって言葉は今や『アベックホームラン』でしか使わなくなった」に納得。
【5月9日】
とか朝方に書いてたら、ビシエドとゲレーロのアベックホームラン。んで気になって調べたら、アベックのスペルはavec(仏語)なのね。なんだ、これなら恥ずかしくないぞ。いいじゃないかエイベックホームラン。
【5月10日】
京田って学生の頃は「キョウダ者」って試合中言われてたんだろうなぁ。高校時代はともかく中学の頃は絶対。あと、堂上が学生の頃「レ」と呼ばれてたとしたらその学校はギャグレベル高い。
【5月11日】
田島が出てきた。夜の田島。
【5月18日】
ドラはジョーダンの好投で勝ちましたか。よかったよかった。ジョーダンはこのまま無敗で勝ち続けて、大ジョーダンと呼ばれてほしいぞ。
【5月26日】
「鉄人・鳥谷」の見出しを見て、脳内で勝手に「鳥人」と誤読。鳥人だよ。境目を見せてあげよう。
【5月26日】
ナゴヤドームは三重テレビでしか中継がなかったので見らんなかった。きれいな逆転サヨナラだったみたいで。きれいにサヨナラするなんざ憎いねジゴロ野球。
【6月4日】
茂木栄五郎って明治時代の横綱の本名みたいな名前だな。
【6月14日】
バティスタ幸之助
【6月16日】
中日はいっそ小笠原が先発の日にはファームの小笠原二軍監督と小笠原コーチを一軍昇格させて「小笠原竜」というダジャレ見出しに貢献してみてはどーか。
【6月16日】
オリックスのロメロコールは文字にすると暗号みたい。
「ローメロロメロローメロ」
【6月16日】
ヒーローインタビューに応える菊池雄星のもみあげの鋭角ぶりがすごかった。負けるわけだ。
【6月24日】
マツダスタジアムのただ見スペースって面白いなぁ。池袋演芸場の木戸口のモニターみたいなもんか。
【6月24日】
昼間やってたマツダのC-T戦中継、結局4回降雨ノーゲームになってしまったけど、なぜかマウンドにアンツーカーを撒く場面をスーパースローで流してたのが忘れられない。野球中継史に残る映像技術のムダ使いだと思う。
【6月27日】
いつ見ても惚れ惚れする京田のピノっぷり
【6月27日】
ラジオの実況で久々に聞いたよ「ジャンプ一番」。フジ一番ってのは名古屋でおなじみ。ハル一番はもういません。
【6月28日】
〈クイズ〉背番号99の中日・ジョーダンに、一を足したらお相撲さんになりました。なぜ?
〈答〉ジョニダン(序二段)だから
【6月30日】
今日スタメンの松井佑介、6回の段階で8割打者。猫か。ハチワレ打者。
【7月4日】
猛打爆発、スタメン2安打以上がズラリで快勝することを、我々の方では「マルチ勝法」と呼びます。
【7月7日】
ジャンプ51番!
【7月18日】
今日の空耳。「甲子園球場」と「大須演芸場」
【8月4日】
昔視聴率20%あった地上波のナイター中継は10%前後まで落ちてBSに移行したわけですが、だったらフジテレビは今こそ地上波でナイター中継したらどーでしょー。10%とれますよ。マに受けられても困りますが。
~ ~ ~
ちなみのこのタグ名、私が飲めないので呑み屋に行けないという自虐と、呑み屋の野球論議は基本大マジなのでこんなくだらないギャグは言う隙が無いという皮肉と、二つの意味があります。
野球4コマの連載がいっぱいあった当時なら、全部マンガにして描いてたんですけどね。ネットじゃこの程度は1時間で消費されちゃうからなぁ。マンガなら多少長く残るんだけど。