またしばらくブログを放置してました。この夏は体調が思わしくなかったうえに、宮さまの事件や永さんの訃報などショックが重なって、まったくブログ更新のテンションにならず。後で苦しむのは自分なのにね。すいませんねドーモ。他にも水面下の作業を複数やっておりました。こちらは現在進行形。
で、いろいろ整理しつつ2ヵ月半分を簡潔にご報告します。
~ ~ ~
★まず大須演芸場の部。
(7/10・第一部)
(途中入場)林家たこ平 『狸の札』
旭堂左南陵 講談『政宗堪忍袋』
タックイン 漫才
橘家円太郎 『粗忽の釘』
~仲入り~
林家そめすけ 『通天閣に灯がともる』
泰葉 三味線『泰葉版 源平盛衰記』
三遊亭歌司 『鰻の幇間』
~泰葉さんの三味線演奏、よかったです。ミュージシャンの腕前。
(7/21・帰ってきた!大須で江戸噺2016 昼の部)
(開口一番)瀧川あまぐ鯉 『新聞記事』
桂米福 『後生鰻』
三笑亭夢花 『好きと怖い』
古今亭今輔 『五人男』
~仲入り~
口上(全員)
三遊亭円馬 『弥次郎』
春風亭柳太郎 『カバンの中』
瀧川鯉朝 『愛宕山』
~芸協の新作『五人男』、初めて聴けました。
(7/23・橘ノ圓満真打昇進披露)
(途中入場・開口一番)春風亭かん橋 『狸の札』
古今亭今いち 『寿限無』
柳亭小痴楽 『浮世床(夢)』
三遊亭遊雀 『熊の皮』
山遊亭金太郎 『ぜんざい公社』
~仲入り~
口上(金太郎・とん馬・圓満・小痴楽・司会遊雀)
三遊亭とん馬 『犬の目』と踊り(かっぽれ)
檜山うめ吉 俗曲と踊り(扇獅子)
橘ノ圓満 『試し酒』
~東京の寄席を思い出す楽しい番組。おめでとうございます。
8月は似顔絵の搬入などでなんと6回も大須行き。観覧はそのうち2日だけ。
(8/1・第一部)
(開口一番)マッハ金太郎 マジック
林家まめ平 『真田小僧』
雷門獅篭 似顔絵と『たがや』
オレンジ 漫才
春風亭百栄 『コンビニ強盗』
~仲入り~
ラッキー舞 太神楽
桂文也 『青菜』
~この日は文也師匠と百栄師匠にご挨拶。
以下、5日桂文生師匠、6日笑福亭たま師匠、7日春風亭一之輔師匠、10日橘家文左衛門師匠(展示は9日から)と続きました。
(8/10・第一部)
(途中入場)柳家三亀司 曲独楽
タックイン 漫才
笑福亭たま ショート落語~『次の御用日』
~仲入り~
林家楽一 紙切り
橘家文左衛門 『ちりとてちん』
~ちなみに文左衛門師匠(改め三代目橘家文蔵師匠)の似顔絵イラストは、9/7から「落語別館」のトップページイラストとして使用しております。
(9/9・第一部)
(途中入場)隅田川馬石 『締め込み』
~仲入り~
林家二楽 紙切り
林家染二 『茶屋迎い』
~馬石師匠の高座はほぼサゲ付近。実質2高座。初めて仲入り料金で入りました。
あとそーだ、日本落画家協会の常設展示ですが、9月から「猫絵特集」を始めましたので、よろしければ高座の合間に見たってちょーせ。